4月4日にテリントンTタッチ、健康管理・シニアケア編を開催しました。
ご参加くださったのはわんちゃん4頭、見学3名でした。
お仕事の都合でキャンセルになったわんちゃんが2頭。
ふじこちゃん、リズムちゃん残念でしたが、次回ご参加くださいね!
アンケート結果は非常に満足85%満足15%でした!
毎回ご参加くださっているぷうあちゃんとチップくん。

ぷうあちゃん

チップくん
今回はじめましてのニコちゃんとトコちゃん。

ニコちゃん

トコちゃん
今回は、はじめましての方が2頭。見学2名。
アシスタントの先生も来てくださりマンツーマンで対応して頂くことができました!
この記事の目次
どんなことしたの?
テリントンTタッチの復習
なぜ、中途半端な1と1/4のサークルを描くのか?
1周とか1週半などキリの良いところは記憶に残らない。脳がスルーしてしまう。
1/4という中途半端だと「うん???」気持ち悪い(非日常的刺激)から脳も記憶に残りやすい。
どんな時にTタッチをするの?(健康管理・シニアケア編)
- 歩きにくい
- しんどい
- 身体に痛みがある
- 動かしづらい
- 気が付いていない癖がありバランスを崩している
- 健康を維持して健やかな毎日を過ごしてほしいとき
- 病気のときに早く回復するのを助けたい時
などなど。
マッサージとTタッチの違い
自分の体を意識する
ゆっくり歩いてみる
片足が痛いと思って歩いてみる
耳をふさいで歩いてみる
目を閉じて歩いてみる
ぷうあちゃんとニコちゃんは目が見えていないので、飼い主さんも愛犬の気持ちになって体験して頂けました。
そして、私たち飼い主も、足はここだね~とお互いにさわりあってから立ってみると触られた足と何にもしていない足では意識が違います。
飼い主が体験したことを、愛犬にしていきます。
- しっぽはここまであるよ~
- 後ろ足の先はここまであるよ~
- 耳の先はここだよ~
と、ゆっくりやさしく撫でていきます。
これを積み重ねていくことで、愛犬も後ろ足を引きずったりしていた足が上がっていきます。
私は教えて頂いたヘアゴムを後肢につけてお散歩しています。
何か後足についているって感じることで後ろ足を意識し、すり足だった足が上がるようになりました。
ボディラップやTシャツ・サンダーシャツを活用してみよう
ニコちゃん。初めての場所でとても緊張して動けなかったのですが、
ボディラップをすると、とても動き出すことができました。
お隣にいたチップくんとも~
チップくんは1歳と10ヶ月で、昨年参加されていたときは少年のようなラブちゃんだったのが青年になったね~と、先生も喜んでおられました。
逆にトコちゃんは、新しい情報をもらいすぎて、いっぱいいっぱいになっていました。
すかさず、その様子を見ておられたたまき先生が飼い主さんにお声をかけ、
ボディラップをはずして、クレートで休んでいただきました。
これがトレーニングだと、ごほうびを使いながら少しずつ慣らすのですが、Tタッチでは無理はさせません。
愛犬の様子を見ながら進めていきます。
テリントンTタッチは、非日常的刺激を与えるため
受け入れるまでに時間がかかります。
それを自分で受け入れるようになるには休憩が必要と仰います。
なので、休憩長いです。
たまき先生の例えは
ダウンロードとインストール。
パソコンにいっぱいダウンロードしたら時間がかかり
インストールも時間がかかるでしょ~って。
確かにそうだ!
いちばんこころに残った言葉
「手の信頼性」
しっぽの先や足の先まで、ゆっくりとなでていきますが、
そのとき、愛犬がそれ以上撫でたら嫌かも…とサインを出しているのに
無理させて、ごほうび使って撫でさせると愛犬はどう思うでしょう?
「嫌やゆうてるやん!」
って咬もうとするかもしれませんよね。
無理させるのではなく、
「これ以上嫌ねんやったら、ここでやめとこうね」
が、「手の信頼性」です。
この信頼性ができてくると、愛犬もちょっとずつ嫌だったところも
「なでてもいいかも~」
って信頼関係に繋がるのです!
ほんとやな~としみじみ感じました。
それと、もうひとつ。
「身体の固さは、こころの固さ」
シニアになってくると身体が固くなってきます。
頑固になってきます!
これもしみじみ感じることとなりました。
参加者の声
シニアなので、『これからを健やかに・・・』と言われたところが、グッとひきこまれていきました。
手のひらをつかって『手に対する信頼を!体はここまであります』という意識を持ってもらうことが目からウロコですごく印象に残りました。
無理をせず犬の様子に合せて!!
トコのボディランゲージや様子を最近は見てあげていなかったことに気づかされました。
自分の犬にまず試してみたい内容でとても良かったのですが、残念ながら現在は犬がいなくて体験できないのが・・・
本日勉強した内容を人でも近所の犬でもTタッチしてみようかと思います。
マッサージとは違って、新しくTタッチもっと勉強したいです。
たまき先生
本日も楽しくわかりやすいワークショップありがとうございました!
中里先生いつもありがとうございます!
たまき先生のテリントンTタッチの本
犬のストレスがスーッと消えていくなで方があった